トピックス

第58回体育祭

本日6月4日,第58回体育祭が仙元山公園陸上競技場で開催されました。

今年のスローガンは

「我が校の誇りを胸に。狙うのはアレのみ!アレだよ!アレ!いくぞおお!」

です。
昨夜の雨の影響もなく晴天の下,各学年ごとのブロックでアレを目指して競技しました。

総合成績

 1年生(Aブロック) 第1位 C組  第2位 F組  第3位 D組
 2年生(Cブロック) 第1位 FG組  第2位 C組  第3位 A組
 3年生(Dブロック) 第1位 D組  第2位 C組  第3位 B組

   

  

 

 

明日は体育祭

明日の体育祭に向けて,午後からは準備が行われました。

会場となる仙元山公園陸上競技場への用具の搬入やテント設営の他,審判係によるルールの確認,招集係の打ち合わせを行いました。

今夜は一時的に雨が降る予報ですが,明日の体育祭には影響がなさそうです。

怪我がなく,楽しい体育祭になることを願います。

 

 

第2学年・保護者会・進路講演会

今日は、第2学年の保護者会でした。まず初めに、来年に向けた、進路講演会。今の社会状況と進学にあたり注意することを講演いただきました。

次に第2学年は、次の2月にオーストラリアへの修学旅行へ行きますので、それに向けての説明を旅行会社の方から説明していただきました。

その後、各クラスに分かれて、クラス懇談会となりました。

 

ホームルーム委員辞令交付・生徒総会

本日は、生徒総会でした。まず、生徒総会に先立ち、今学期のホームルーム委員への辞令交付がありました。

 

その後、生徒総会となりました。今年度は総会の議案書のPDF化が可能になりましたので、Chromebookを体育館に持ち込んでの生徒総会でした。

それぞれ各議案を、議長の進行により滞りなく、終了しました。

 

 

定期健康診断

今日は、全校で時間を分けながら、授業と並行して定期健康診断を実施しています。

身長・体重・内科健診・歯科検診・聴力検査、などと様々な分野の診断を受けます。

去年より身長は伸びたでしょうか?

木島平校外学習(2班3日目)

木島平校外学習 2班3日目は朝の集いからスタートしました。誰も遅刻することなく、予定通りにラジオ体操を開始することができました。

 

 

 

 

ラジオ体操の後にはオリエンテーションの結果発表です。

結果は、1位E組1班、2位E組4班、3位G組3班でした。おめでとうございます。

 

 

 

朝食後は、蕎麦打ち体験です。

班ごとに分かれて、先生に教えていただきながら蕎麦を打っていきます。

 

 

 

 

 

 

打ったお蕎麦はみんなで美味しくいただきました。

最後は、退所式です。

 

 

 

代表の生徒が支配人の方に3日間のお礼を伝えることができました。

内容の濃い3日間でしたが、全行程を無事に終えることができました。生徒のみなさん本当にお疲れ様でした。

 

 

木島平校外学習(2班2日目)

木島平校外学習 2班2日目は朝の集いからのスタートです。みんなでラジオ体操を行いました。

 

 

その後、朝食をいただきました。

 

 

朝食後は班ごとにオリエンテーリングに出発です。

 

 

 

 

 

みんな一生懸命に歩ききりました。

夕食は班ごとにカレーづくりです。

 

 

 

 

 

班のみんなで協力して美味しいカレーを作ることができました。

 

ホテルに戻った後、最後の研修です。榮太鼓鑑賞を行いました。また、太鼓の体験もさせていただきました。

 

 

 

天候にも恵まれた一日になりました。

木島平校外学習(2班1日目)

本日4月25日、2班の木島平校外学習がスタートします。

天候にも恵まれ、幸先の良いスタートが切れました。

善光寺・城山公園にて昼食後、自由散策

 

 

ホテルに到着し、入所式やオリエンテーションの説明を行いました。

  夕食

語り部

 

初めての校外学習で忙しない1日でしたが、なんとか乗り切ることができました。  

学校別進路ガイダンス(第3学年)

今日は、第5校時・第6校時の時間に、三年生を対象とした、学校別進路ガイダンスを実施しました。

 生徒の希望する、大学・専門学校、計73校をお呼びし、Fアリーナのメインアリーナ・柔道剣道場・教室等を会場として、催しました。

先生方の熱心なお話に、生徒も聞き入っていました。これからゴールデンウイーク明けには、各学校のオープンスクールが始まります。本当にやりたいことはどんなことなのか、よく自分と対話して、ミスマッチの無い進路を選択しましょう。

 

木島平校外学習1班3日目

いよいよ木島平校外学習も最終日を迎えました。

大自然でクラスメイトと充実した時間を過ごした3日間でした。

 

朝の体操

 

朝食

 

 

そば打ち体験

 

退所式

 

学校へ向け出発

 

横川SA

学校着

 

木島平校外学習1班2日目

木島平校外学習の2日目が始まりました。本日のメインはオリエンテーリング。

名所を巡りながらクラスメイトとの仲を深めることができました。 

朝食

 

オリエンテーリング出発

 

オリエンテーリング

 

 

カレー作り

 

研修③榮太鼓鑑賞

 

 

木島平校外学習1班1日目

木島平校外学習が始まりました。1班は進学コース4クラスです。

新しい友人との友情を深め、クラスの結束を強めることができる2泊3日になるよう、気を付けて行って参ります。

出発前

 

昼食:善光寺・城山公園

 

 

善光寺にて

 

 

入所式

 

研修①校歌練習

 

研修②語り部の方からのお話し、恩師へのハガキ書き

 

ホテル内の様子

 

 

交通安全教室(1年生)

今日、第3校時を使い、1年生を対象とした、交通安全教室を実施いたしました。新しい道路交通法での注意しなくてはならない点、自転車に乗る場合、歩行者として注意する点など、丁寧に説明していただきました。

おりしも、春の交通安全運動週間です、事故にあわないように、事故を起こさないように気を付けましょう。

 

部活動見学会

3日間用意した、部活動見学会も今日が最終日、チアダンス部・硬式テニス部・男女バスケットボール部・調理部・パワーリフティング部・書道部。

自分が入部する部活動は見つかりましたか?

1年生オリエンテーション(3日目)

1年生は、オリエンテーション最後の日となりました。身分証明書用の写真を撮った後、クラスごとの集合写真を撮影しました。春の日差しが降り注いで、日の光がきれいな写真となったと思います。

 

部活動壮行会

本日第1校時は、各部活動の壮行会でした。これから3年生は最後の大会となります。日ごろの練習の成果を精一杯出し切って、悔いの残らない結果を出してください。

 

スマホケータイ安全教室【全学年】

本日の第2校時は、全校を対象とした、スマホケータイ安全教室でした。KDDIから横井様を講師としてお迎えし、講演をしていただきました。普段何気なく使っているスマホですが、いろいろな事件にも巻き込まれることもあるようで、使用方法には注意が必要であることを学びました。

スクールバス避難訓練【1年生】

オリエンテーションの一環として、1年生はスクールバスの避難訓練を行いました。普段は意識しないのですが、いざ非常扉を開けてみると、意外に高さがあるので飛び降りるのは勇気がいりました。

部活動見学会1日目

本日から、1年生を対象とした、部活動見学会が始まりました。放課後、1年生が各部活をまわっていました。どの部活が自分に合っているのか、たくさん見学して活動してみましょう。

バドミントン部・弓道部・剣道部・卓球部、どの部活に1年生がたくさん入ったのでしょうか。

制服セミナー

今日の1年生は、終日オリエンテーションです。第5校時は、外部から講師をお迎えし、制服セミナーでした。制服にはどういう意味があるのか、どのように着こなしてほしいか、などといった内容を、お話ししていただきました。

 

対面式・生徒会入会式

入学式も終わり、いよいよ今日から在校生と一緒に高校生活を始めることとなります。

本日は、第1校時・第2校時を使い、在校生との対面式・生徒会入会式を行いました。

在校生が待ち迎える中、1年生が入場し、1年生の代表が心構えを発表しました。その後、在校生を代表し生徒会長が、新入生を迎えるメッセージを発表しました。

先輩方よろしくお願いいたします。

 

その後第2校時は、生徒会入会式です。生徒会執行部により、学校行事の紹介、高校生活の過ごし方などについて、パワーポイントを使って説明がありました。その後、各部から各部の活動内容の報告があり、吹奏楽部・チアダンス部の活動が舞台の上で披露されました。

 

 

第62回入学式

本日,第62回入学式がFアリーナで挙行されました。

さくらが満開の春の陽気の下,272名が入学しました。

明日は今日の代休でお休みです。

ゆっくり休んで火曜日から始まる高校生活を頑張りましょう。

始業式・新任式

本日、在校生は始業式でした。校長先生からお話をいただいたあと、この3学期に成果の上がった部活動の表彰を行いました。

その次は、今年度新しい職員の方をお迎えしました。教頭先生補佐として松本先生、地歴公民科で齋藤先生、数学科で島田先生、事務でお世話になる事務長補佐として高野さん、以上の4名をお迎えしました。

 

離任式

修了式に引き続き、今年度で、本校をご退職される職員の離任式をおこないました。

寺田先生・新井啓一郎先生・吉村事務長補佐が、今年度ご退職されます。花束贈呈の後、お言葉をいただき、全員で見送りました。長い間ご苦労様でした。

修了式・表彰

今日で1年生・2年生、それぞれ今学年が終了しました。校長先生からお話しをいただき、今学期、表彰を受けた部活動へ、校長先生から表彰状を渡していただきました(弓道部・女子バドミントン部・男女硬式テニス部・写真部・書道部)。また、実用英語検定・漢字技能検定で上位の級を取得した生徒に記念品を贈呈しました。

入学許可候補者説明会

ここ数日間寒の戻りか風の冷たい日が続きましたが、今日はからりと晴れて、朝から暖かな春の日差しが降り注いでいました。今日は入学試験に合格した入学許可候補者の説明会でした。Fアリーナ(総合体育館)で説明を受けた後、それぞれの入学するコース別の教科書を購入しました。

第59回卒業証書授与式

本日,第59回卒業証書授与式がFアリーナで挙行されました。

コロナ禍以降,久しぶりに来賓を招き,在校生も参加した卒業式になりました。

今年も本校の伝統である,厳粛な雰囲気の中にも心温まる卒業式となりました。

253名の卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。

4月からは,新たなステージで頑張ってください。

卒業式予行

本日は、3年生の登校日。卒業式の予行を行いました。その中で、卒業式の中では行わない、賞状・賞品授与を行いました。

1)日本私立中学校高等学校連合会会長賞(清野妟未)

2)埼玉県私立中学校高等学校協会会長賞(山岸夕姫・鈴木海琉・馬場光梨・上田朱佑)

3)埼玉県私立小学校中学校高等学校保護者連合会長賞(塚原心優)

4)埼玉県スポーツ協会長賞(鈴木嵐・鈴木花菜)

5)部活動「特別賞」パワーリフティング部(石井綺来星・上田綾音)

  部活動「功労賞」サッカー部(代表 古屋汰知)

以上の表彰が行われました。

 

令和5年度 予餞会

昨日26日に深谷市民文化会館で予餞会が行われました。

第一部はジャグリングとマジックのショー。第二部は生徒会企画として、動画上映や表彰が行われました。

 

3年生は卒業まであと1週間です。最後まで気を抜かずに過ごしましょう。

 
 

漢字検定

本日は全校一斉、漢字検定の日です。放課後、各教室で漢字検定に取り組みました。

中学生から高校2年生まで、受験する級は様々ですが、一生懸命取り組んでいました。

合格できるといいですね。

 

入学手続日

本日、本校Fアリーナにおいて入学手続きが行われました。

学校全体の説明や保育系の説明のあと、メインアリーナにて制服等の採寸も行われました。

入学試験

天候が心配されましたが、からりと冬ばれの朝となりました。受験生の皆さんは少し緊張した心もちで受験していましたが、大きな混乱もなく試験が終了しました。

結果が待ち遠しいですね。

 

修学旅行のマグカップ完成!(2年)

修学旅行の最終日に清水でマグカップへの絵付け体験をしましたが、完成品が届き、本日生徒に配布されました。

待ちに待っていた世界に一つだけのマグカップにみんな大喜び。

 

修学旅行の素敵な記念になりました。

始業式

今日は、3学期の始業式でした。
校長先生からは、目標・取り組み・継続についてお話がありました。生徒は、「一年の計」そして「人生の計」について考えることができたでしょうか。

式典後には、部活動や検定取得者の表彰が行われました。

東京成徳深谷中学・高等学校 周年記念事業 講演会

令和5年12月19(火曜日)本校Fアリーナ(総合体育館)のメインアリーナにおいて、

Google合同会社 マーケティング統括部長 アジア太平洋地域のミラー スチュアート(Stuart Miller)氏をお迎えし、「これからの社会で求められる力」というテーマで、講演をいただきました。

これからの新しい社会で求められる様々な能力の内、「複雑な問題解決能力:Complex problem solving skills」についてのお話でした。

1)不可能と決めつけない:Moonshot Thinking  

 ケネディ大統領が10年以内に月まで人を安全に送る、という演説をしたとき、だれもが不可能だと考えました。しかし、多くの人の努力により、それは達成できました。不可能と決めつけてはいけない。という考え方なのだそうです。

 2)AIの進化により、事実上車の自動運転は可能になっています。それにより、視覚などでハンディキャップを負っている人も、車の運転が可能になります。

 3)プログラミング言語などを必要としない、画像や音声で学習させながら課題を解決する学習型のAIが、すでにできています。そういう仕組みを利用すれば、中学生でも現代社会の様々問題を解決する仕組みを作り上げることが可能です。

4)今必要なのは、自分を信じることです。不可能と決めつけない(Moonshot Thinking)ことです。

 生徒たちは非常に熱心に、ミラーさんの講演に聞き入っていました。

終業式・壮行会・LHR

本日は、2学期の終業式でした。行事が多く長かった2学期も今日で終了です。校内の各団体も活動の成果が上がったようです。

1)校長先生からの講和

2)中学校からの表彰

3)美術部・写真部・女子テニス部・男女バドミントン部・英語検定合格者表彰・税の作文表彰・ありがとうの手紙表彰

4)新旧生徒会執行部引き継ぎ

5)卓球部関東大会出場壮行会

終了式が終わった後は、各ホームルームに戻り、それぞれロングホームルームです。クラスによっては、少し早いサンタさんの訪問を受けたクラスがあったようです。

 

部活動の生徒、それ以外の生徒も、下校していく姿を見ていましたら、何か穏やかな表情で、とても明るい印象を持ちました。冬休みに入りますが、事故・けが・病気の無いように注意してください、そして元気で始業式で会いましょう。 

 

大掃除

今日は朝から、北関東特有の風が強い日となりました。3時間授業、第3校時は全校清掃の時間でした。

先日新しくなった、椅子と机を廊下に出して、みんなで床を雑巾がけです。窓を拭き、黒板を掃除し、教室がピカピカになりました、これで気持ちよく新年を迎えられそうです。

【保育系】保育技術検定が実施されました

12月14日(木)保育系1・2年生を対象に、令和5年度第46回全国高等学校家庭科保育技術検定が行われました。

「家庭看護技術」「言語表現技術」「音楽・リズム表現技術」「造形表現技術」の4分野について、実技試験がFアリーナの各会場で実施されました。

 

初めての検定に少し緊張している様子でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。

2年生の4級合格者については、1月に3級の試験が行われます。

引き続き頑張っていきましょう。

薬物乱用防止教室(2年生)

12月12日(火)Fアリーナにおいて、講師の方をお招きし、高校2年生と中学2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。

最新の薬物の話題やその危険性も織り交ぜつつ、マンガ等を使って薬物依存の恐怖をわかりやすく教えてくださいました。

分野・系統別進路ガイダンス(2年生)

今日は、2年生を対象とした、分野・系統別進路ガイダンスです。23の分野に分かれ、自分の進路希望に応じた分野の先生から、分野の内容を講義してもらいます。少し専門的な内容なので、理解が及ばないこともあったようですが、自分の希望する分野なので、興味がわいてきたようです。

あと少しで、年が明けて新年となります。3学期は3年生の「0(ゼロ)学期」といわれます。気持ちを切り替えていきたいですね。

進路別講演会(2年)

本日、高校2年生を対象に、進路別講演会が実施されました。

生徒たちは事前アンケートに従って大学・短大・専門学校それぞれの会場にわかれ、その進路の特徴や求められる人材、入試の流れなどについて学びました。

 

12月には分野・系統別進路ガイダンスが行われます。

こうした機会をいかして、よりよい進路選択につなげていきましょう。

修学旅行2班(3日目)

修学旅行3日目の本日は、タクシー班別研修!

まずは朝食!ビュッフェで好きなものをお腹いっぱい食べて大満足!

 

朝食の後は班ごとにタクシーに乗り、寺社やカフェなどを巡り、充実した1日となりました。

班別研修の後は、ホテルに戻って夕食!

 

明日は修学旅行最終日…あっという間ですね…

最後まで全力で楽しみ、たくさん思い出を作りましょう!!

修学旅行2班(2日目)

今日は1日ユニバーサルスタジオジャパンで自由行動!

まずはホテルで朝食をとり、荷物を積んでUSJへ出発!

バスの中でチケットを配布し、アプリも入れて準備万端!

人が多くてなかなか生徒に会えませんでしたが、会えた生徒はみんな笑顔!

 

夕食もUSJで食べ、あとはホテルで休むだけです!

歩き疲れたと思うので今日は早めに休んで、明日に備えます!

球技大会

2年生が修学旅行に出かけている留守に、在校生の球技大会を実施しました。

1年生・3年生、男女ともにドッチボール。3年生は体力気力ともに充実、投げるボールに勢いがありました。1年生はやんわりと、まだまだ勢いが足りない感じ。でも、次第に盛り上がってきて、円陣を組んで大きな声が上がるまでになりました。

修学旅行最終日(1班)

今日はいよいよ修学旅行最終日です。

お世話になったホテルを後にして、まずは北野天満宮へ。

生徒全員が御本殿に進み、学力向上・入試合格・身体健康の御祈祷をしていただきました。

 

続いて清水寺へと移動し、マグカップの絵付け体験を行いました。

事前に書いた下絵をもとに、世界に一つだけのマグカップを作ります。

やり直しのきかない絵付け作業に、みんな真剣です。

完成が楽しみですね。

 

絵付けが終わったら、そのまま歩いて清水寺に向かいます。

あの有名な「清水の舞台」で記念撮影。

 

最後は京都駅近くで昼食をとって帰宅です。

 

京都駅に向かって歩いている時も乗り込む時も、みんな本当に名残惜しそうにしていました。

たくさんの思い出を作ることができた、すばらしい修学旅行となりました。

修学旅行3日目(1班)

今日は班別自主研修です。

朝ごはんを食べ、観光タクシーに乗ってそれぞれ計画したルートを見学します。

運転手さんと共に、いざ出発!

 

今日一日、京都市内の名所旧跡をたっぷり堪能したようでした。

修学旅行二班(1日目)

初日の今日は集合時間内に参加者全員が東京駅に到着し、無事に京都駅から奈良東大寺大仏殿、その後の自由行動と1日の行程を終えることができました。